fc2ブログ
2017/03/08

今年もよろしく

久々です

今年初めてです

すっかり不精してました

啓蟄も過ぎて
盛岡にも春の気配

と、思っていたら
これだよ


でも、午後には晴れて
雪もだいぶ消えました
やはり春ですね

この冬
特になんてことはなかったけど
ピアノに関しては
大人の発表会と
ピティナステップの参加

ちょっとした本番がありました

そして、気がついたら
来月は年に一度の教室発表会

一応、自分の中では
一年の集大成と思っているのですが

選曲が甘かったのか
準備が悪いのか
時間配分に狂いがあったのか

思ったほど進まず

っていうか

ショパンのスケルツォ3番

聴いてるだけで
「あのフレーズは苦手」の思い込みがあって
長いこと敬遠してたんだけど

譜読みしてみりゃ
「意外と弾けるぞ」

と、安心したのもつかの間

ショパンに限って
意外と…てのは無い

で、本腰入れて練習し始めたのは
先月中旬から

練習時間があまり取れないという条件で
テンポ設定もin tempoで

たぶん、これでは
「とりあえず、弾きました」
という程度で本番になりそう

やはりね

それは、ちょっとね
本番での失敗とかそんなんじゃなく

まだ、曲を理解して、弾き込んで
自分で紆余曲折して、悩んで
また弾き込んで…
という時間が取れてないわけです

大きい曲になればなるほど
そういう時間をかけてから
人前で弾きたい

…サークルでは、人前なのにやたらに弾いてるけどね

ということで
昨日、急遽
曲目変更しました

受験でいうと
志望校を2ランク落とした感も否めないけど
それはそれで
好きな曲なので
これから1カ月
完成目指して頑張ります



スポンサーサイト



2016/12/09

愛で弾く

なんだか
私らしくないタイトル(笑)

一昨日、久々のレッスンでした

ここんとこ、先生にも私にも
色々ありまして
まともなレッスンは、3週間ぶり?かな?

といいながら
結局、色々あったんで
色々喋って終わってしまいました(笑)


大人の発表会が年明けに延期になったこと

ピティナのステップとかいうグレード試験みたいなのを受けるか?ということ

そして、4月の教室発表会の曲目はどうしようかということ…などなど


大人の発表会では、ショパンのスケルツォ2番を弾くことになってました
なんだろ、そんなに意気込んでた訳でもないのに
延期ということで、何かがキレちゃった感は拭えません
が、来月まで新曲仕上げるのはちょっとね…
ってことで、忘れない程度に練習はしておきまひょと

ピティナステップ?
某・Sちぇぶさんが、「一緒に出よう」と誘ってくれてたらしく→実は、覚えてない(^_^;)
知らないフリして逃げようかなとも考えたけど
せっかく、やる気になってる彼女を応援する意味でも出てもいいかなぁ…
…やる気あんのか?ワレ
とりあえず、先生から要項はもらってきた

で、4月の発表会
これは、一応、一年のうちで1番キンチョーして弾かなければならないと自覚しているので
曲選びも慎重にしなければ

でも、なーんも考えてなかったねー
珍しく先生が、先にオススメしてくれたのは…

「スケルツォなんてどうですか?」

「え?」

オイオイ、スケルツォ2番を4月まで引っ張るのか~~?
と、ビビってたら、違った

「1番か3番は?」

全然、考えてなかったんで
ちょいとビックリ

1番は、過去に人前で弾いたことあるしな

3番は…

正直、興味なかったんだよね、今まで

中学生くらいの時、
アルゲリッチが、ダダーッと弾いてるの聴いて
「怖い…」
という印象から、あんまりまともに聴いたことなかったんですぅ、実のところ

だから、よく弾かれてるのは知ってても
聞き流してしまってたのよね

しかし
つい先日
サントリーホールで
ランランの生スケルツォ3番聴いちゃって
なんとまー
美しいんでひょ

と、感動したのは、まんざらウソではないのすー

問題は、全く手をつけたことがない
ほとんど楽譜も見たことがない
一からの譜読みで、
それも弾く時間が限定されてる環境で
間に合うかって話

先生曰く
「楽譜はスカスカですよ~~」

そういう問題じゃないのす~~💦

ナンチャッテで適当に弾いたことがない曲ならば
かえって、新鮮で面白いんでないかなと
譜読み始めて見ました



いきなり、和音
届かないから~~💦

でもね
なんで、今まで聞き流してたのかしらと
あらためて、自分はおバカさんだったと反省



左手の四分音符がスタカートで動き回り
右手の2声が合わせるように乗っかって
だんだん厚くなっていく



この曲の印象的な部分のキラキラ・アルペジオ

同じ指使いの連続なのに
いちいち書かないと弾けない💦
とりあえず、和音で固めて
指のポジションを覚えてから分散させるか…

これ、
ただ、ハモる分散和音かと思ってたら
途中、ユニゾン混じりながらのアルペジオだった
その方が、キラキラ感がでるのかな
面白れ~~

さすが、ショパン
やるね

と、初めて読むから
譜読みしながら、自分なりに発見・納得しながら進められる

うーむ
この曲
好きかも

まだしばらく、音を拾うだけだと思うけど
構成や色彩感、演出、ショパンの心中…など
先生の豊富な知識をいただいて
私なりの3番にできればいいな

という思いが芽生えたのは
この曲に愛を感じ始めているのか?

キャーっ!
何言ってんの?アタシ

でも、サークルメンバーさんたちの
取り組み方で感じたのは
やはり、練習している曲に対して
皆さん、「愛」を持って弾いてるのですよ

やはり、「愛」無くしては、本気になれない

これ、大事だと


んで、
私のレベルで
こんだけの曲弾くなら
早めに「愛」さなきゃ
間に合わないって話です



んだ!
2016/12/04

初ランラン

静岡から戻る新幹線の中です

せっかくのおヒマ時間
久々に更新しておこ

ずっとサボリーヌ・ブログなのは
根っからの筆不精と
毎晩、布団に入るのが早すぎて
スマホでYouTube見ながら寝てしまうせいでもあります

今回は、
いつにも増してバタバタ静岡

師走だからってワケではないけども

清水のお友達が
娘さんお孫ちゃん連れて
うちのムスメの新築祝いに来てくれて

孫同士、ムスメ同士、お祖母同士
楽しく盛り上がり
それもうわべだけではなく
お互いを昔から知っているからこそ
分かり合える話ができて
とても有意義でありました

そして、翌日の今日はもう盛岡へ

今回は
もり子さんの策略にハマり(笑)

….というか
チケットが一枚浮いたと言う話に乗り
帰る途中に寄って行けるんでねの?
と、
急遽、東京のサントリーホールでの
ランランのピアノリサイタルを聴いてから
新幹線に乗った次第

ランラン、お初

実は私、サントリーホールも初なのでした



ランランに関しては
世界的に有名とは知ってても
独特の解釈もあるし
パフォーマンスもハデなんで
そんなに関心はなかったのだけど

実際に聴いてみると

やっぱ
凄いわ

リサイタル詳細と
もり子さんのハンパないランラン愛による
現場での強運エピソードは
もり子さんのブログを楽しみにするとして

ランランのソフトなピアノの音色が素晴らしく

プログラムは
チャイコフスキーの「四季」と
ショパンのスケルツォ全4曲

一発目のチャイコの1月の1音目から
うわァ~ってなったね

どうやってあーいう風に弾くんだろと
聴きながらずっと考えてたりして

最近、自分も練習したスケルツォ2番
ランランはどう表現するのか?

予想通り
楽譜じゃ、そうは書いてねーだろ!
と、思っちゃうほど、解釈が面白かったけど
ランランがやっちゃうと
それもアリなんだなと
納得しちゃう

もう一回聴きたいですわ

あ、
私がスケルツォ2番を弾くはずだった発表会は
来月に延期になってしまいました

正直、気持ちが切れてますが
今日のランラン・スケルツォで
もう一度、練習する気になるかな?

それは帰宅してからの自分に聞いて見なけりゃわからん

その前に
盛岡駅に着いたら
ぴょんぴょん舎で
焼肉冷麺セット食べてから帰るから

よろしく




2016/11/08

うぇるかむ!盛岡!

秋も深まって参りました
ウチの前の運動公園のイチョウやモミジもいい感じ


でも、これ
先週の写メ

盛岡の紅葉は
先週が1番の見頃だったかもしれません

そんな時期にピッタリと合わせたように
なんと
ブロ友のいもコンさんが
お母様を連れ立って盛岡に旅行に来てくれました!
それも、観光ついでに
ピアノも披露してくれました

せっかくだからと
あらえびす記念館のホールを借りて
他のブロ友さんも誘って
弾き合い会となりました



いもコンさんより
お母様の方が、私ら(あえて複数形・笑)の年齢に近いようですが
ピアノ弾くのにそんなの関係ねぇ!って感じで
いつものパターンで
カラオケ方式で順番に弾く

いもコン&お母様の連弾や
真剣なショパンのノクターンetc…
最後に弾いてくれた名曲メドレーは
いもコンさんのセンスとテクが光ったジャズアレンジな曲

いや~~楽しかったです!
もう一回聴きたいわ~(^.^)

今回のあらえびすには
秋田のゆめもり子さんも参加

というより、もり子さんがいもコンさんのツアーガイドをしてくれたのですね

ピアノの後は、
私は、メイと爺とニワトリの世話があるので
失礼したのですが
夜の部は
もり子さんも一緒に、いもコンさん親子と
焼肉屋で乾杯

あー
楽しかった!

来年の春に
また、来盛してピアノ弾いてくれるようだから
今度は、二台ピアノで
遊んでもらおう!



さて、私のピアノ

本番も近くなって来ました

教室の大人限定発表会では
ショパンのスケルツォ2番

図々しく出させてもらう別の先生の発表会では
ショパンのマズルカ13番と
バルトークのソナチネの1楽章を弾かせていただくことになりました

スケルツォに関しては
まだまだチェックが入る状態ですが
先生の細かい指摘がまた嬉しいというか、
「なるほど!」とうなずける事ばかりで
レッスン受けるのが面白いんですな~~

で、
昨日、突然聞いた訃報

ハンガリーのピアニストで指揮者でもある
ゾルターン・コチシュが亡くなったと…

私の周りではあまり馴染みはないピアニストだけど
バルトークの研究者でもあるコチシュ
まだ60代だというのに残念でなりません

コチシュ追悼のつもりで
バルトークのソナチネを弾こう!

…と、本番でバルトークを弾くことに決めたのは先週の話

弾き方、ちょっと忘れてるわ

ヤバ



2016/10/28

広告出たので

出た
出ました!変な広告

一か月ってあっという間ですね

ブログ・サボリーヌの間に
いろいろありましたな

ピアノリサイタルも聴きに行ったし
初オペラ鑑賞もした



それと
会社関係、夏から引きずってた懸案事項
根回しに奔走したこの一か月であった
それも先週、やっと解決


メイのご飯にも悩まされたなぁ

ネットで購入した低脂肪のフードを鶏ササミと混ぜて
なんとか食べてさせてたんだけど
先週、お腹を壊してしまい
粉薬を飲ませるためにと
病院で食べやすい缶詰フードをもらってきました

好き嫌いが激しいメイが
珍しく食べそうだったので
しばらくこの缶詰でいけるかなと期待した…のもつかの間

夜中に、血のツブツブが混じった胃液を吐いて
翌日には黒いタール便

「もしや…?」

と、缶詰の原料を見たら
豚レバーや豚肉

メイって
もう、何年も豚肉系は食べてなかった気がする
もしかして、豚肉アレルギー?と疑って
最初のネット購入のフードに戻しました
それも、飲み込みやすいように
ミルサーで粉砕して
お湯でトロっとさせて
シリンジに詰めて
メイの口の中へブチュっと注入

やっとこさ、下痢も嘔吐も無くなり
ウンチも良い状態に

ホッとしたけど
このシリンジ給餌が面倒くさく
たぶん、私しかあげることができないのです


静岡に帰るとき
弟に来てもらって、爺とメイの食事を用意してもらってたけど
抱っこもできない弟に
メイのシリンジ給餌は頼めそうにないです

しばらく、静岡に帰れないかもね

ま、11月は週末に毎週のように予定が入ったし
ピアノの本番が二本もあるし
…よって、お財布も厳しいし
しかたあるまい

ピアノの方は
ボチッ、ボチッっと練習ちう

本番で弾くことにしているショパンぐらいしか
練習できないんだけど

ふと
今日、苦手なパッセージを弾いてるときに
弾き方を変えてみるかな?と思い立つ

今更、やって効果あるかなぁ~?

で、ちょっとだけやってみたところでタイムアップ

部分練習を
実験、研究する時間が欲しいのであーる